みなさん、こんにちは。
賢心舘牛田新町道場の山口です。
朝夕がほんとに涼しくなってきました。
道場もあのうだるような暑さが数日前まで続いてたのがうそのようです。
涼しくなって、子供たちの動きもよくなってきました。
あの、クソ暑い夏を乗り切った子供たち、
さぁ、これからその頑張りが報われる季節がやってきました。
とはいっても、
すぐに結果が出るという意味ではありません。
体力がつき、
技術力もアップし、
そして、心も充実してくるということです。
練習の中でしっかり培ったものを、
これから続く試合で発揮してもらいたいと思います。
昨日の小学生以下チームは、
寝技の三角の入り方をしっかり教わっていました。
何度も何度も反復していましたが、
以前ならすぐに集中力が切れてしまってた子供たちですが、
真剣な眼差しで取り組んでいました。
この中から、将来の三角のスペシャリストが出てくるかもしれませんね。
中学生、高校生チームは、
昨日は試験期間でお休みの子などがいて少ない人数での練習でしたが、
寝技の横絞めの絞め方と逃げ方をやりました。
何度かやってることですが、
なかなか他のこともやったりしてると継続的にできていないので、
忘れてる子供たちもいました。
ポイントは肩を極めること。
肩を極めると、回転できなくなるので、
逃げられません。
逆に逃げる場合は、その肩をはずしてから回転する。
文字では意味がわかりませんね。
打ち込みでは、
引き出すタイミングの練習に重点を置きました。
足の運びが①②と、入りますが、
①の時に相手を引き出すことができていないといけません。
②ではタイミング的には遅すぎて、
腰の回転の邪魔になります。
これも、文字では意味がわかりませんね。
また金曜日にしっかりやらせましょう。
最後に前回やった喧嘩四つの際の釣手の使い方。
こちらも、その場しかやらないで、それ以後全く意識していないのがよくわかる子がいました。
一昨日の練習でやったことですが、
すでにポイントを忘れています。
間で何もやっていない証拠です。
習ったことを自分のものにするためには、
道場以外の日でもしっかり意識しながら実践してみるくらいの気持ちが必要です。
強くなる選手は、それが普通にできるのです。
そういう選手になってもらいたいなと思います。
コメントをお書きください