みなさん、こんにちは。
賢心舘牛田新町道場の山口です。
いよいよ日曜日、
遠方ではありますが、滋賀県大津市に遠征に行って参ります。
その直前の練習ということで、
あまり無理させると怪我してもいけないので、
そのあたりしっかり様子を見ながらの練習でした。
気になることがありました。
大内刈りの練習を昨日もやりましたが、
前回説明した内容の、
重要なポイントがいくつかありましたが、
そのあたりをほとんど意識しないでやってる子ばかり。
集めて聞くと、
「忘れてました」
と言います。
そんな意識では上達はありません。
本気で覚えよう!
本気で習得しよう!
という意識がないということです。
教える側、
いわゆる指導する先生は、私に限らずいろんな指導をしてくれます。
その技術やお話は、
その指導する先生が、自分自身が必死で頑張って会得したものだと思います。
その先生の血と汗のにじむ努力でつかんだことだと思います。
そういう貴重な話や技術指導を、
上の空で聞くことは、その指導する先生に対して失礼に当たる。
わたしはそう思います。
私が中学生の頃には、
そういう意識はなかったかもしれませんが、
今の私たち賢心舘の指導者にご縁がつながって一緒に柔道をする
ことになっている子供たちには、
そういうこともしっかり伝えて行きたいと思います。
これからも、いろんな技術指導があると思いますが、
一つ一つを大切に聞いてもらいたいし、実践していってもらいたいと思います。
コメントをお書きください