こんにちは(^^)
賢心舘牛田新町道場の山口です。
昨日は、道場発足第2回目の練習日でした。
道場開きの日のような大人数での練習にはなりませんが、
昨日は、8名の子供達が参加してくれました。
畳敷きからはじまり、
ランニング、準備体操、準備運動、
寝技の反復練習、寝技の練習、
休憩を挟み、打ち込み、立ち技の練習という流れで行いました。
いろんな子がいますし、
いろんな癖を持っています。
その癖を個性と受け止め、
伸ばせるところは伸ばしてやりたいと思いますが、
やはり、基本的なところはきっちり伝え、
指導していかなければならないと思っています。
昨日はちょっと様子を見るかたちで、
参加した子供たちの柔道を観察しながら、
私自身も実際に何人かと組んでみました。
寝技にしても、立ち技にしても、
もっといえば、準備運動でやる様々な動作にしても、
何でその運動や動きが必要なのかをしっかり説明し、
子供達に理解させなければ、意味のないものになります。
意味がわからず、ただやれということをこなしているだけでは、
上達はありえません。
一つ一つ、意味をしっかり理解させることで、
その動作や運動のとき、意識をそこに持っていくことができます。
そうなると、その動きが実践で活きてきます。
そういう意味では、
まだまだ基本の基本をしっかり伝えていかなければならない状況です。
やりがいがあります!!
昨日は、前本舘長をはじめ、
多数の指導者も来て下さいました。
目の行き届く指導が、
しっかりできたと思います。
これからも、
基本をしっかり叩き込みながら、
前に進んでいけるように頑張りたいと思います。
コメントをお書きください